栄養科

心と身体に
栄養を与える病院食を!
栄養科は病気の治療や再発防止・健康維持等、患者さまの病状に応じた食事により栄養面でのサポートを行っています。
お食事の時間は、朝食8時・昼食12時・夕食18時に適温配膳車にて、温かい料理は温かく、冷たい料理は冷たく適温で提供させていただいております。
食事内容等でご不明な点がありましたら、お気軽にご相談ください。
スタッフ
管理栄養士 野下恵里奈
大学入学時は、小学校の栄養士を目指していました。しかし担任の先生が病院栄養士であったことと、3週間の病院での実習で、食事で患者さまをサポートする様子を目の当たりにし、病院の栄養士になりたいと思いました。
栄養指導業務の流れ
食事栄養指導 (入院患者さま)
■医師が食事栄養指導票に指導内容を記入
↓
■指導票の病名・食事の指示内容・食事箋(現在の食事内容)を確認
↓
■病棟でカルテを確認 (検査データ・喫食量・既往歴等)
↓
■指導用の資料など準備
↓
■病棟で栄養指導
食事栄養指導 (外来患者さま)
■事前に外来より、指導対象者の氏名・病名・指導内容・日時等の連絡を受ける
(患者さまに3日間の食事記録を記入していただく)
↓
■指導日までに受付でカルテを確認し、資料準備
↓
■栄養指導
栄養指導例
【糖尿病の食事療法】
過食をさけて血糖コントロールをしましょう。
~標準体重の求め方~
身長m×身長m×22
例;身長160㎝の人の場合
1.6m×1.6m×22=56.32㎏
~目標エネルギー量~
標準体重(㎏)×軽労作(デスクワーク・主婦)…25~30kcal
普通の労作(立ち仕事が多い)…30~35kcal
重い労作(力仕事が多い)…35~kcal
例:56.32×25(~30kcal)=1408(~1690kcal)
食事は1日3食食べるようにしましょう。
- 朝食を抜かずに食べましょう。
- 1日2食では1回に摂る食事量が多くなり食後の血糖値が高めになります。
- 食事を食べる時間は毎日同じ時間帯に食べるようにしましょう。
主食・主菜・副食が揃っている食事を心がけるようにしましょう。
ゆっくりよく噛んで食べるようにしましょう。
- 1口30回を目安に…
野菜から食べ始めるようにしましょう。
- 空腹感が抑えられさらに血糖値の急な上昇も抑えられます。
~野菜に含まれる食物繊維の役割~
- 腸内環境を整える
- 便秘を予防・改善する
- コレステロールの吸収抑制
- 過食による肥満の防止
