代表TEL:073-433-4488、入退院支援室直通TEL:073-422-8400
医療法人匡慈会 伏虎リハビリテーション病院

4月19日(金)伏虎リハビリテーション病院学習会「多職種連携のこれからって…」

2019年04月24日 UP

4月19日(金)和歌山市第3在宅医療介護連携推進センター主催で「多職種連携のこれからって…」と題して、「伏虎リハビリテーション病院学習会」を開催いたしました。

当院の院長兼理事長の中谷匡登が講師となり、多職種がお互いを理解する大切さについて語られました。

多職種連携がうまくいかないのは、お互いの大事なコト(価値観)の違いから、コミュニケーションエラーが起こり、同じ目的を持つことが難しくなっていて、また医療職は結論を重視することが多く、介護職はストーリーを重視することが多いことを示し、お互いの特性を理解し、同じルール、同じ目線で話すために、共通言語を使ったり、論理の三角形(三角ロジック)を用いて主張を整理することで、コミュニケーションがスムーズになると述べられました。

最後に「多職種連携には近道はありません。連携し続けることが大切なのです。互いの仕事の専門性や思いを知り、困っていることや成功例を共有しあえる、そんなつながりを楽しんでみてください。」と語られました。

参加者の方々からは、「実際の仕事で思い当たることが多く納得した。」「ストーリー的に話す傾向があるので結論から話すように心がけます。」など、しみじみ実感したことが垣間見れる感想が聞かれました。

 和歌山市第3在宅医療介護連携推進センターでは、平成30年度に伏虎リハビリテーション病院が開催しておりました「コ・メディカルの会」を、さらに、より多くの医療・介護・福祉関係者等の方々と、共に学びあい、交流しながら、連携を深めることを目的にリニューアルし、和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター事業「伏虎リハビリテーション病院学習会」として4月から開催しております。

 第2回目は、6月21日(金)18:30~19:30 伏虎リハビリテーション病院6階談話室において、「多文化交流の現状と課題~働く仲間は多国籍♪ 外国人採用の実際と対応を知ろう~」と題し開催いたします。講師は、学校法人 東海学園 和歌山外国語専門学校 理事長代理 坂本 太様です。

お申し込みは、6月14日(金)までにお願いいたします。

※申込用紙はファイルをダウンロードしてご使用ください。FAX・電話共通073-422-6003(和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 平日9:00~16:00)

PAGE TOP ▲