8月22日(木)「多職種合同グループワーク」
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、より多くの医療・介護・福祉等関係者の方々に情報交換、共有、議論、交流をしていただくことを目的とし、「多職種合同グループワーク」を開催しております。
第2回は8月22日(木)18:30~20:30 和歌山ビッグ愛4階 和歌山市医師会大会議室において、「実践‼ACP基礎講座~ACP(人生会議)ココがわからないを解決しよう!~」と題して行います。講師は、医療法人 匡慈会 伏虎リハビリテーション病院 理事長兼院長 中谷 匡登です。「もしものときのために」自ら望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合うACP(人生会議)。ロールプレイで体験していただけるよう企画いたしました。私たちが十分理解し、在宅や施設で、またご自分やご家族のために、自信をもって関わりができるよう学び、話しあう機会にしてみませんか?
参加は無料、定員50名です。まだ定数に空きがございます。
申し込みがまだの方は、FAX でも電話でも結構ですので、8月21日(水)までにお願いいたします。 ※申込用紙はファイルをダウンロードしてご使用ください。FAX・電話共通073-422-6003(和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 平日9:00~16:00)
台風の間のレスパイト入院も可能です
現在、超大型台風10号が西日本に接近し、紀伊半島では非常に激しい雨と強い風が吹き荒れると予想されています。
伏虎リハビリテーション病院では、台風の間のレスパイト入院も可能ですので、当院入退院支援室までお気軽にお問い合わせください。℡073-422-8400【伏虎リハビリテーション病院 入退院支援室】
創立記念パーティー
8月9日(金)、伏虎リハビリテーション病院 創立記念パーティーをオープンフロア ワライヤ様で行いました。
今年で創立45年、伏虎リハビリテーション病院となったいま、創立記念を祝うこの場において中谷院長兼理事長より未来への展望が語られました。
職員の心に希望の灯りがともり、楽しく食べて飲んで充実したひとときを過ごしました。
8月16日(金)伏虎リハビリテーション病院学習会「介護者のための身体作り~腰痛予防と腰痛のためのエクササイズ」
伏虎リハビリテーション病院学習会が、近づいてきましたので、お知らせいたします。第4回は8月16日(金)19:00~20:00 伏虎リハビリテーション病院2階リハビリテーション室において、「介護者のための身体作り~腰痛予防と腰痛のためのエクササイズ」と題して行います。講師は、医療法人 匡慈会 伏虎リハビリテーション病院 理学療法士 味村 和真です。腰痛は、最も多い職業病の一つであり、医療・介護職の腰痛は約半数といわれています。今回は、腰痛に対するエクササイズと腰痛予防についてお話させていただきます。体験していただきますので、動きやすい服装でお越しください。(タオルや水分もご持参ください。)参加は無料、定員20名です。締切を過ぎておりますが、まだ少し定員に空きがございますので、ご参加いただけますようよろしくお願いいたします。
申し込みがまだの方は、FAX でも電話でも結構ですので、8月15日(木)までにお願いいたします。※申込用紙はファイルをダウンロードしてご使用ください。FAX・電話共通073-422-6003(和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 平日9:00~16:00)
8月22日(木)第2回「多職種合同グループワーク」
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、より多くの医療・介護・福祉等関係者の方々に情報交換、共有、議論、交流をしていただくことを目的とし、「多職種合同グループワーク」を開催しております。
第2回は8月22日(木)18:30~20:30 和歌山ビッグ愛4階 和歌山市医師会大会議室において、「実践‼ACP基礎講座~ACP(人生会議)ココがわからないを解決しよう!~」と題して行います。講師は、医療法人 匡慈会 伏虎リハビリテーション病院 理事長兼院長 中谷 匡登です。「もしものときのために」自ら望む、人生の最終段階の医療・ケアについて話し合うACP(人生会議)。ロールプレイで体験していただけるよう企画いたしました。私たちが十分理解し、在宅や施設で、またご自分やご家族のために、自信をもって関わりができるよう学び、話しあう機会にしてみませんか?
参加は無料、定員50名です。お申し込みは8月15日(木)までにお願いいたします。※申込用紙はファイルをダウンロードしてご使用ください。FAX・電話共通073-422-6003(和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 平日9:00~16:00)
7月19日(金)第3回「伏虎リハビリテーション病院学習会」
7月19日(金)和歌山市第3在宅医療介護連携推進センター主催「『良い姿勢』に整える~整え方の基本とコツ~」と題して、第3回「伏虎リハビリテーション病院学習会」を開催いたしました。
講師の医療法人 伏虎リハビリテーション病院 リハビリテーション科 理学療法士の前 雅紀より、『悪い姿勢』が心身に及ぼす影響について「褥瘡のリスクや筋肉の拘縮・短縮による可動域の減少から、日常生活動作が困難となり“意欲の低下”や“寝たきり”をきたします。『良い姿勢』の整え方(ポジショニング・シーティング)によって、これらが改善し、予防もできます。」と説明がありました。また、片麻痺・円背姿勢の方や食事時の姿勢について具体的な事例について学びました。
講義後は、ベッド、リクライニング車いす、車椅子、ひじ掛け椅子の班に分かれ『悪い姿勢』から『良い姿勢』への整え方を当院の理学療法士・作業療法士の指導のもと実習していただきました。身近にあるタオルやバスタオル、クッションなどを使い、『悪い姿勢』から『良い姿勢』に整えてもらう体験から、「適切な場所を支えてもらうととても楽。」「利用者さんの身体の状態に合わせて微調整が必要だと思った。」という感想が聞かれました。
「リハビリの方に、利用者さんのことを相談したり、質問ができたことがとても良かった。」「(今日指導してもらったように)利用者さんやご家族に説明ができる。」という意見がありました。実習後には、講師を含む理学療法士や作業療法士と参加者の活発な意見交換や質疑応答がなされ、参加者同士交流していただく機会となりました。
8月16日(金)伏虎リハビリテーション病院学習会「介護者のための身体作り~腰痛予防と腰痛のためのエクササイズ」
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、より多くの医療・介護・福祉等関係者の方々に情報交換、共有、議論、交流をしていただくことを目的とし、「伏虎リハビリテーション病院学習会」を開催しております。
第4回は8月16日(金)19:00~20:00 伏虎リハビリテーション病院2階リハビリテーション室において、「介護者のための身体作り~腰痛予防と腰痛のためのエクササイズ」と題して行います。講師は、医療法人 匡慈会 伏虎リハビリテーション病院 理学療法士 味村 和真です。腰痛は、最も多い職業病の一つであり、医療・介護職の腰痛は約半数といわれています。今回は、腰痛に対するエクササイズと腰痛予防についてお話させていただきます。体験していただきますので、動きやすい服装でお越しください。(タオルや水分もご持参ください。)参加は無料、定員20名です。お申し込みは8月9日(金)までにお願いいたします。※申込用紙はファイルをダウンロードしてご使用ください。FAX・電話共通073-422-6003(和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 平日9:00~16:00)
7月14日(日)ポポロハスマーケット
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、毎月第2日曜日ブラクリ丁商店街で開催しているポポロハスマーケットに在宅無料相談のブースを出展しています。
7月14日は、ファーコス薬局たくみ様、セントケア和歌山株式会社様とご一緒に参加し、約100人の地域住民の皆様に和歌山市在宅医療・介護連携推進センターの活動案内のチラシ等を配布し、毎月、在宅医療や介護、お薬についての無料相談をおこなっていることをご案内しました。
在宅無料相談では、「(ご自分の病気に対しての)良いリハビリはないか?」などの相談を聞かせていただき、情報提供や助言をおこない多職種で対応させていただきました。
また、今回は「体脂肪を測定してみよう!」と題し、ファーコス薬局様のご協力で、55人の地域住民の方々に、身長・体重・体組成計による体脂肪・内臓脂肪測定を行いました。骨量や筋肉量・水分量も測定でき、ご自分の健康や生活習慣について振り返る機会になったと思います。
今後も、地域の皆様に在宅医療や介護を身近に感じてもらえるような企画をご用意し、お待ちしております。
7月14日(日)ポポロハスマーケット
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、7月14日日曜日、11時から16時、ぶらくり丁・中ぶらくり丁で開催されるポポロハスマーケットに、ファーコス薬局たくみ様、セントケア和歌山株式会社様とご一緒に、在宅無料相談のブースを出展いたします。
医療・介護・お薬に関するお悩みや疑問はありませんか?
各分野の専門職が、お話を伺いますので、ぜひ、お気軽にご相談ください。
今回は、「あなたの体脂肪、測ってみませんか?」と題し、ファーコス薬局様の協力を得て、身長・体重・体組成計での体脂肪測定を無料で体験していただけます。どなたでも体験していただけますので、ぜひご参加ください。
患者さまと七夕祭り
今日は患者さまと七夕祭りを行いました。
体操したり、マラカスやタンバリン片手に歌を聴いたり歌ったり、更には紙芝居までと盛り沢山なプログラムで患者さま職員ともども盛り上がりました。
願いを込めて短冊をしたためる患者さまもいらっしゃいました。皆様の願いが届きますように・・・
6月21日(金)伏虎リハビリテーション病院学習会「多文化交流の現状と課題~働く仲間は多国籍♪ 外国人採用の実際と対応を知ろう~」
6月21日(金)和歌山市第3在宅医療介護連携推進センター主催
学校法人 東海学園 和歌山外国語専門学校 理事長代理 坂本 太先生を講師に迎え、
「よく海外人材の雇用について聞いた時、『外国人はすぐやめる。
最後に「これから人口が減少しマーケットが縮小する日本で、“
続いて、当院の人事担当の総務部課長 筒井智史から、当院での外国人雇用について報告しました。「
質疑応答では、実際に雇用している職場の方から、「
7月19日(金)伏虎リハビリテーション病院学習会
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、より多くの医療・介護・福祉等関係者の方々に情報交換、共有、議論、交流をしていただくことを目的とし、「伏虎リハビリテーション病院学習会」を開催しております。
第3回は7月19日(金)19:00~20:00 伏虎リハビリテーション病院2階リハビリテーション室において、「『良い姿勢』に整える ~整え方の基本とコツ~」と題して行います。講師は、医療法人 匡慈会 伏虎リハビリテーション病院 理学療法士 前 雅紀です。参加は無料、定員20名です。お申し込みは7月12日(金)までにお願いいたします。※申込用紙はファイルをダウンロードしてご使用ください。FAX・電話共通073-422-6003(和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 平日9:00~16:00)
6月13日(木)合同企画研修会 「人生会議(ACP)」~その人らしい人生の意思決定のために~
6月13日(木)高齢者の救急医療と「人生会議(ACP)」~その人らしい人生の意思決定のために~と題し、日本赤十字和歌山医療センター・和歌山市・和歌山市在宅医療・介護連携推進センター共催で、合同企画研修会を開催いたしました。医療・介護・福祉に携わる、多職種128名のご参加がありました。
講演では、日本赤十字和歌山医療センター院長補佐 中大輔氏、和歌山市保健所総務企画課 山崎静香氏、和歌山県医務課 川端悠幹氏から、それぞれの立場で救急医療の現状と課題について報告がありました。
講演後、それぞれの立場でのACPの取り組みの現状や、課題についてグループワークを行いました。活発な意見交換がなされ、「多職種との話し合いができたのが良かった」という声が聞かれ、参加者の交流も深められました。
6月18日(火)安全衛生委員会
今日は6月の安全衛生委員会。議題は『熱中症について』。
身近で簡単に熱中症を予防できないかみんなで話し合い、熱中症の予防には水分と塩分の摂取が必須ということで、当院 管理栄養士にお願いして、手作りのスポーツドリンクを作ってもらいました。はちみつ味とスポーツドリンク味の2種類で、これが結構おいしい!(^^)!
はちみつ味は、水500mlに、はちみつ大さじ1・小さじ1、ポッカレモン25ml(大さじ1・小さじ2)、塩小さじ1/2を入れて混ぜるだけ。スポーツドリンク味も、水500mlに砂糖大さじ3、ポッカレモン25ml(大さじ1・小さじ2)、塩小さじ1/2を入れて混ぜるだけと、レシピも簡単!(ちなみに水は沸騰したお湯にしてもらって、材料を入れて混ぜ合わせ、冷ましてもらうとより一層、味がなじみます!ポッカレモンも100円前後で売っていますよ! )
これならおいしく水分と塩分の摂取ができそうです!皆様、ぜひお試しあれ!(^^)!
6月21日(金)伏虎リハビリテーション病院学習会
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、より多くの医療・介護・福祉等関係者の方々に情報交換、共有、議論、交流をしていただくことを目的とし、「伏虎リハビリテーション病院学習会」を4月から開催しております。
第2回は6月21日(金)18:30~19:30 伏虎リハビリテーション病院6階談話室において、『多文化交流の現状と課題 ~働く仲間は多国籍♪ 外国人採用の実際と対応を知ろう~』と題して行います。講師は学校法人東海学園 和歌山外国語専門学校 理事長代理 坂本 太先生です。また、当院の外国人雇用についても報告させていただきます。参加は無料、定員30名です。まだ定数に空きがございます。
申し込みがまだの方は、FAX でも電話でも結構ですので、6月20日(木)までにお願いいたします。※申込用紙はファイルをダウンロードしてご使用ください。FAX・電話共通073-422-6003(和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 平日9:00~16:00)
6月9日(日)ポポロハスマーケット
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、毎月第2日曜日ぶらくり丁商店街で開催しているポポロハスマーケットに在宅無料相談のブースを出展しています。
6月9日は、ファーコス薬局たくみ様、セントケア和歌山株式会社様とご一緒に参加し、約100人の地域住民の皆様に和歌山市在宅医療・介護連携推進センターの活動案内のチラシ等を配布し、毎月、在宅医療や介護、お薬についての無料相談をおこなっていることをご案内しました。
在宅無料相談では「入浴を拒否するがどうしたらよいか。」「同居家族の介護が大変。」「痛みで段差の移動が困難なので、自宅に手すりなどをつけたい。」などの相談を聞かせていただき、情報提供や助言をおこない多職種で対応させていただきました。
また、今回は「動脈硬化は大丈夫?血管年齢を測ってみよう!」と題し、ファーコス薬局様のご協力で、約120人の地域住民の方々に、血管年齢の測定を行いました。ご自分の健康について振り返り、考える機会になったと思います。
今後も、地域の皆様に在宅医療や介護を身近に感じてもらえるような企画をご用意し、お待ちしております。
6月9日(日)ポポロハスマーケット
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、6月9日日曜日、11時から16時、ぶらくり丁・中ぶらくり丁で開催されるポポロハスマーケットに、ファーコス薬局たくみ様、セントケア和歌山株式会社様とご一緒に「在宅無料相談」のブースを出展いたします。
医療・介護・お薬に関するお悩みや疑問はありませんか?
各分野の専門職が、お話を伺いますので、ぜひお気軽にお越しください。
今回は、「動脈硬化は大丈夫?血管年齢を測ってみよう!」と題し、ファーコス薬局様の協力を得て、血管年齢の測定をしていただけます。どなたでも無料でご参加いただけますので、ぜひご参加ください。
リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019わかやま
『リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019わかやま』、伏虎リハビリテーション病院はランチームとして参加し、24時間たすきをつなぎました!自然の郷きのくに様による無農薬野菜も売りました!和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは在宅医療相談もしました!私たちの絆も深まりました!
ブースにお越し下さった方々、応援して下さった方々、本当にありがとうございました!!
6月21日(金)伏虎リハビリテーション病院学習会
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、より多くの医療・介護・福祉等関係者の方々に情報交換、共有、議論、交流をしていただくことを目的とし、「伏虎リハビリテーション病院学習会」を4月から開催しております。
第2回は6月21日(金)18:30~19:30 伏虎リハビリテーション病院6階談話室において、『多文化交流の現状と課題 ~働く仲間は多国籍♪ 外国人採用の実際と対応を知ろう~』と題して行います。講師は学校法人東海学園 和歌山外国語専門学校 理事長代理 坂本 太先生です。また、当院の外国人雇用についても報告させていただきます。参加は無料、定員30名です。お申し込みは6月14日(金)までにお願いいたします。※申込用紙はファイルをダウンロードしてご使用ください。FAX・電話共通073-422-6003(和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センター 平日9:00~16:00)
第1回 多職種合同グループワーク
和歌山市第3在宅医療介護連携推進センターでは、毎年、医療・介護・福祉等関係者の方の情報交換、共有を深めることを目的に「多職種合同グループワーク」を開催しています。今年度は、昨年度の2月のワークで皆様からの「こんな多職種合同グループワークがしたい!」というご要望をもとに、企画しました。
第1回目は、5月18日(土)に「在宅医療・介護の現場での口腔ケアのお悩みを解決しよう!」と題し、一般社団法人 和歌山県歯科衛生士会 副会長の稲垣厚子様にご講演いただきました。口腔の機能や認知症やがん等、全身の健康との関係についてお話いただき、スポンジブラシと口腔ケア用湿潤ジェルを使って、汚れの除去の方法をみんなで体験しました。
続いて、こじまデンタルクリニック 院長 小嶋允郎先生から和歌山県が発行している冊子「歯あわせ(しあわせ)体操」についての解説と、おいしく楽しく安全な食生活に欠かせないお口の健康をはかる重要性について紹介していただきました。
グループワークでは、在宅医療・介護の現場での口腔ケアのお悩みや成功例、困難な事例について活発な意見交換がなされ、「口腔ケアの重要性を理解し、自分の専門性を活かして関わることができるとわかり、モチベーションが上がった。」「多職種連携の大切さがわかった。」という意見が出ました。
講師の講評では、口腔ケアを拒否される場合、認知症や口腔内の感覚異常などの痛み・心理的な要因など、その方なりの理由があることに触れ、「気持ちに寄り添い、会話しながらコミュニケーションをとりながら信頼関係を構築する」大切さについて話され、「口腔ケアを続ければ確実に健康度は上がり、QOLは向上します。口腔のトラブルやケアが困難な時は、まず歯科・歯科衛生士との連携につなげること。そこから始まります。」と強調されました。和歌山県歯科衛生士会では、口腔ケアの技術や必要性の啓発など、施設での研修や実習も可能なので、お気軽に相談してほしいとお話しされました。
終了後、伏虎リハビリテーション病院主催で懇親会を開催し、ざっくばらんに交流を楽しんでいただきました。
次回は、8月22日(木)和歌山ビッグ愛4階 和歌山市医師会大会議室で開催予定です。詳細は追ってご案内いたします。
5月25日(土)・26日(日)リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019わかやま
伏虎リハビリテーション病院では、緩和ケアチームを中心に、多職種でがん患者さまのケアやリハビリに取り組んでいます。
5月25日(土)・26日(日)、がん患者支援のチャリティーイベントである 『リレー・フォー・ライフ・ジャパン2019わかやま』が和歌山城砂の丸広場で行われます。今年も、当院は24時間ランチームとしても参加します。
また、和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターとともに、ブースも出展します。ブースでは、「食は身体の源」自然の郷きのくに様の、自然にもからだにも優しい新鮮野菜の委託販売と、「医療のよろず相談所」として在宅無料相談などをします。皆様、ぜひお立ち寄りください。
2019年 伏虎リハビリテーション病院 歓送迎会
2019年5月17日(金)ダイワロイネットホテル和歌山様において、伏虎リハビリテーション病院 2019年歓送迎会を行いました。
参加者約70名。例年通り、歌って踊って大盛り上がり!(^^)!
出逢いあり、別れあり。思い出にひたりつつ送る方を送り出し、迎える方には頼もしくも感じながら『一緒にがんばっていこう!』と笑顔で迎え入れることができました!(^^)!
令和という新しい時代となりましたが、今後とも伏虎リハビリテーション病院をよろしくお願いいたします<(_ _)>
5月12日(日)ポポロハスマーケット
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、毎月第2日曜日ぶらくり丁商店街で開催しているポポロハスマーケットに在宅無料相談のブースを出展しています。
5月12日は、ファーコス薬局たくみ様、セントケア和歌山株式会社様とご一緒に参加し、約100人の地域住民の皆様に和歌山市在宅医療・介護連携推進センターの活動案内のチラシ等を配布し、毎月、在宅医療や介護、お薬についての無料相談をおこなっていることをご案内しました。「親の介護が終わったら、自分のことも考えないといけない。」「もしものときどうするか?もめないように話し合っておきたい。」という声が聞かれました。
今回は、「骨粗鬆症や骨折のリスクがないか骨密度を測ってみよう!」と題し、骨密度測定を行いました。「食事や運動など、どのようにしたら改善するのか?」との質問も多く、ご自分の健康について考える機会になったと思います。
今後も、地域の皆様に在宅医療や介護を身近に感じてもらえるような企画をご用意し、お待ちしております。
5月12日(日)ポポロハスマーケット
和歌山市第3在宅医療・介護連携推進センターでは、5月12日日曜日、11時から16時、ぶらくり丁・中ぶらくり丁で開催されるポポロハスマーケットに、ファーコス薬局たくみ様セントケア和歌山株式会社様とご一緒に、在宅無料相談のブースを出展いたします。
医療・介護・お薬に関するお悩みや疑問はありませんか?
各分野の専門職が、お話を伺いますので、ぜひお気軽にお越しください。
今回は、「骨粗鬆症や骨折のリスクがないか骨密度を測ってみよう!」と題し、ファーコス薬局様の協力を得て、骨密度測定をしていただけます。どなたでも無料で測定していただけますので、ぜひお立ち寄りください。