代表TEL:073-433-4488、入退院支援室直通TEL:073-422-8400
医療法人匡慈会 伏虎リハビリテーション病院

ワキ汗・ワキの多汗症にはボトックス注射

こんなお悩みを抱える方へ

・服にワキの汗ジミができる
・ワキ汗パッドや制汗剤が欠かせない
・ワキ汗でシャツを1日に何回も着替える
・白いシャツのワキの部分が黄ばんでしまう
・緊張するとワキ汗が止まらない

ワキの多汗症『腋窩多汗症(えきかたかんしょう)』

ワキの下はもともと汗腺が多く、緊張・ストレスなどの精神的な刺激と、気候・運動などによる温熱刺激の両方で発汗が促進され、多汗が起こりやすいところです。
特別な原因がないのにワキに多量の汗をかく病気を『腋窩多汗症(えきかたかんしょう)』といいます。

腋窩多汗症は下記の基準で診断されます。

○原因不明の過剰なワキの汗が半年以上前から続いている
○さらに、以下の6項目のうち、2項目以上に当てはまる
・両ワキで同じくらい多くの汗をかく
・ワキの汗が多いため、日常生活に支障が生じている
・週に1回以上、ワキに多くの汗をかくことがある
・このような症状は25歳より前にはじまった
・同じような症状の家族・親戚がいる
・眠っているときはワキの汗がひどくない

ワキ汗の治療方法

・ボトックス注射
ボツリヌス菌がつくるたんぱく質から精製されたお薬をワキの下に注射し、交感神経から汗腺への刺激の伝達をブロックし、発汗を抑えます。
効果は4~9ヵ月持続し、年1、2回の治療で汗を抑えることができます。

当院では、保険診療で治療が可能です。
料金:両脇 ¥25,000 ~(保険料3割負担の場合・診察料別途)

※効果の程度や持続期間には個人差があります。
※注射部位がはれた、からだがだるいなどの副作用が生じることがあります。気になる場合は医師にご相談ください。
※ボトックス投与後、女性は2回の月経が終わるまで、男性は3ヵ月が経過するまで、避妊に必要な措置をとってください。
※これまでボトックスを投与しアレルギー症状が出た方、全身性の筋肉疾患の方(重症筋無力症、ランバート・イートン症候群、筋萎縮性側索硬化症、パーキンソン病など)、重度の筋力低下のある方、慢性的な呼吸器疾患の方、緑内障の方は治療できない場合があります。
※15歳未満の方、妊娠中・授乳中の女性は治療できません。

ワキ汗に関するお悩みは、伏虎リハビリテーション病院 皮膚科までご相談ください。
皮膚科診療時間 : 月曜 9:00~12:30 火曜 15:00~17:00 ≪完全予約制≫
TEL:073-433-4488

waki-ase.jp

ページ内イラスト:グラクソ・スミスクライン株式会社提供

PAGE TOP ▲